O's Editor3
ヘルプ目次
書体と装飾
O's Editor3 はテキストエディタではありますが、独自のマークアップを使うことで簡単に書体の変更や文字装飾が実現できるようになりました。文字の色を変え足り、文字に装飾線を施すなどさまざまです。以下、書体と装飾として設定可能なリストです。

太字 指定文字を太字にする。
斜体 指定文字を斜体にする。
強調 強調用フォントをあらかじめ指定しておき、指定文字に適用。
フォント変更 指定文字を特定のフォントに変更。
文字色 指定文字の文字色を変更。
文字透過率 指定文字の透過率を設定。
背景色 指定文字の背景を背景色で塗りつぶす。マーカーを引きたい場合は装飾を線を使ったほうが自由度が高い。
背景透過率 背景色を設定しているときの透過率を設定。
装飾線 下線/二重線/打ち消し線/点線/波線/手書き線など、色や透過率なども含めて設定を組み合わせることでさまざまな装飾を実現できる。例えばマーカー表現する場合文字の裏側にするか表側にするかの選択も可能。
文字サイズ 文字の大きさを+5~-5まで大小10段階設定可能。プロポーショナルフォントのみ有効。
小文字 上付きまたは下付き小文字。
割り注 1行内の一部文字を小文字で2行表示。
傍点 黒ゴマ傍点や白ゴマ傍点など9種類設定可能。
傍点逆側 横書きでは下側に、縦書きでは左側に傍点を表示する。
ふりがな ルビ表記。
ふりがな逆側 横書きでは下側に、縦書きでは左側にルビ表記。
漢文の訓点と返り点と送り仮名 レや一二などを添える。縦書き横書き両対応。プロポーショナルフォント、等幅フォント両対応。
脚注 (※1)といった数字を表記し、マウスホバーすると脚注内容をヒント表示で見ることが可能。数字は自動的に割り振られる。またエクスポートで脚注をまとめて書き出す機能も。
縦中横 自動縦中横とは別に任意で一部の文字を縦中横指定することが可能。


書体や装飾を適用するには、文字を選択してメニューなどから指定の書体の変更や文字装飾を実行します。


選択して装飾

テキストカーソル位置の単語に装飾を施したい場合は、いちいち選択しなくてもカーソルを合わせるだけでその単語に文字装飾が適用されます。

 
選択せずに単語を装飾


装飾を解除するには装飾部分のどこでもかまいませんのでテキストカーソルを合わせ、メインメニュー[編集|書体と装飾|装飾解除|カーソル位置の装飾を解除]または右クリックメニュー[文字装飾|装飾解除]を実行してください。


カーソル位置の装飾を解除


指定部分を重ねて実行することも可能です。例えば下記は青い波線を施しつつ重ねて赤字や黄色マーカーも指定しています。


装飾の重ね合わせ

文字装飾が重なった部分でメインメニューの[カーソル位置の装飾を解除]や右クリックメニューの[装飾解除]を実行すると、装飾を1つずつ解除しますので、例えば3つ重なっている装飾をすべて解除したい場合は3度[装飾解除]を実行してください。一気に装飾を解除したい場合は、範囲を選択してから[カーソル位置の装飾を解除]を実行してください。装飾部分を含んでいれば選択範囲は大まかで大丈夫です。


選択して複数の装飾を解除

メインメニューの[編集|書体と装飾|装飾解除|段落内のすべての装飾を解除]や[編集|書体と装飾|装飾解除|文書内のすべての装飾を解除]では指定範囲の装飾をまとめて解除することができます。


さまざまな装飾解除

書体や文字装飾は見えないマークアップによって実現しています。O's Editor3 にはマークアップの外側と内側という概念があり、テキストカーソルがマークアップの外側か内側かで[DELETE]キーや[BACKSPACE]キーの挙動が変わります。
(※マークアップがオフに設定されているシンプルスタイルなどではマークアップも通常の文字として見えます)


 テキストカーソルが文字装飾の外側にある
(※青波線装飾先頭の外側)

[DELETE]

文字装飾(青波線)を解除する
     

テキストカーソルが文字装飾の内側にある
(※青波線装飾先頭の内側)

[DELETE]

「キ」を削除する
     

 テキストカーソルが文字装飾の外側にある
(※赤字装飾末尾の外側) 

[BACKSPACE] 

文字装飾(赤字)を解除する 
     
 
テキストカーソルが文字装飾の内側にある
(※赤字装飾末尾の内側)
 
[BACKSPACE]

「ラ」を削除する 


O's Editor3 は青空文庫形式の注記にも大部分対応していますが、こちらは読取り専用という設計方針です。読書スタイルなど青空文庫形式が有効なスタイルで活用してください。


青空文庫 注記一覧
O's Editor3 の青空文庫形式対応一覧(PDF)







Copyright © おぬまゆういち