O's Editor3
ヘルプ目次
選択
文字を選択する方法はさまざまです。まずキーボードで矢印キー(カーソルキー)によりテキストカーソルを移動させるとき同時に[SHIFT]キーを押すと選択しながらの移動となります。選択を解除するには[SHIFT]キーを押さずに矢印キーを操作すればOKです。

[SHIFT]+[←] 横書き 選択しながら1文字前へ 
 縦書き 選択しながら1行次へ
[SHIFT]+[→]  横書き 選択しながら1文字次へ
 縦書き 選択しながら1行前へ
[SHIFT]+[↑]  横書き 選択しながら1行前へ
 縦書き 選択しながら1文字前へ
[SHIFT]+[↓]  横書き 選択しながら1行次へ
 縦書き 選択しながら1文字次へ

[CTRL]キーを押しながら矢印キー(カーソルキー)を押す場合でも、[SHIFT]キーも同時に押せば選択になります。

[SHIFT]+[CTRL]+[←] 横書き 選択しながら1単語前へ 
 縦書き 選択しながら1段落次へ
[SHIFT]+[CTRL]+[→]  横書き 選択しながら1単語次へ
 縦書き 選択しながら1段落前へ
[SHIFT]+[CTRL]+[↑]  横書き 選択しながら1段落前へ
 縦書き 選択しながら1単語前へ
[SHIFT]+[CTRL]+[↓]  横書き 選択しながら1段落次へ
 縦書き 選択しながら1単語次へ

[HOME][END][PAGEUP][PAGEDOWN]キーも同様です。

[SHIFT]+[HOME] 選択しながら行頭へ
[SHIFT]+[END] 選択しながら行末へ
[SHIFT]+[CTRL]+[HOME] 選択しながら文書の先頭へ
[SHIFT]+[CTRL]+[END] 選択しながら文書の末尾へ
[SHIFT]+[PAGEUP] 選択しながら1ページ分次へ
[SHIFT]+[PAGEDOWN] 選択しながら1ページ分前へ 
[SHIFT]+[ALT]+[PAGEUP] 選択しながら前の見出しへ
[SHIFT]+[ALT]+[PAGEDOWN]  選択しながら次の見出しへ

マウスによる選択方法も下記のようにいろいろあります。選択を解除するには[SHIFT]キーを押さずにマウスクリックすればOKです。

ダブルクリック 単語選択
トリプルクリック 段落選択
[マウス左ボタン]ドラッグ ドラッグ範囲を選択
[マウス右ボタン]ドラッグ ドラッグ範囲を選択後、右クリックメニューを表示する
[SHIFT]+[マウス左ボタン]クリック 元あったテキストカーソルの位置からマウスクリック位置まで選択
[SHIFT]+[マウス右ボタン]クリック 元あったテキストカーソルの位置からマウスクリック位置まで選択して、
右クリックメニューを表示する
行番号を[マウス左ボタン]クリック 行番号位置の行を選択
行番号を[マウス右ボタン]クリック 行番号位置の行を選択して右クリックメニューを表示する
 行番号を[マウス左ボタン]ダブルクリック 段落選択
 行番号を[SHIFT]+[マウス左ボタン]クリック  カーソル位置からマウスポイント位置までを行選択

箱型選択という選択方法があります。下図のように行の途中から途中まで箱の形で選択する方法です。表の下書きのような文章で使うと重宝します。ただし、標準スタイルなど等幅フォントのスタイルで使用してください。プロポーショナルフォントのスタイルでも実行可能ですが左右の位置がバラバラになるので大変選択しづらくなります。


箱型選択の操作方法は下記の通りです。

[SHIFT]+[ALT]+[←][→][↑][↓] キーボードによる箱型選択
[ALT]+マウス左ドラッグ マウス操作による箱型選択
[ALT]+マウス右ドラッグ マウス操作による箱型選択実行後、
右クリックメニューを表示する

[SHIFT]キーを押しながら矢印キーを押すという操作が難しい方もいらっしゃるかと思います。その場合はメインメニューの[編集|選択|矢印キーだけで選択]を実行してください。矢印キーの操作だけで選択可能になります。解除するには[ESC]キーを押してください。選択メニューには他にも選択に関する項目があり、メニューから選択することも可能です。


選択に関するショートカットキーもいくつか設定されています。

[CTRL]+[A] 全文選択
[SHIFT]+[ESC] 選択解除 






Copyright © おぬまゆういち